一般職業紹介状況(令和7年9月分)について

10.31 (金) 08:30
0
0

照会先

職業安定局 雇用政策課
中央労働市場情報官:
松原(内線5740)
(代表電話)03(5253)1111
(直通電話)03(3595)3290
ポイント
  • 令和7年9月の有効求人倍率は1.20倍で、前月と同水準。
  • 令和7年9月の新規求人倍率は2.14倍で、前月に比べて0.01ポイント低下。

厚生労働省では、公共職業安定所(ハローワーク)における求人、求職、就職の状況をとりまとめ、求人倍率などの指標を作成し、一般職業紹介状況として毎月公表しています。
令和7年9月の数値をみると、有効求人倍率(季節調整値)は1.20倍となり、前月と同水準となりました。
新規求人倍率(季節調整値)は2.14倍となり、前月を0.01ポイント下回りました。
正社員有効求人倍率(季節調整値)は1.00倍となり、前月と同水準となりました。
9月の有効求人(季節調整値)は前月に比べ0.7%減となり、有効求職者(同)は0.8%減となりました。
9月の新規求人(原数値)は前年同月と比較すると3.2%減となりました。
これを産業別にみると、教育,学習支援業(1.1%増)、運輸業,郵便業(0.7%増)、学術研究,専門・技術サービス業(0.1%増)で増加となり、卸売業,小売業(7.4%減)、情報通信業(6.8%減)、宿泊業,飲食サービス業
(3.9%減)などで減少となりました。
都道府県別の有効求人倍率(季節調整値)をみると、就業地別では、最高は福井県の1.81倍、最低は北海道と大阪府と福岡県の1.02倍、受理地別では、最高は東京都の1.72倍、最低は神奈川県の0.85倍となりました。


(注)
  1. 1. 月別の数値は季節調整値である。なお、令和6年12月以前の数値は、令和7年1月分公表時に新季節指数により改定されている。
  2. 2. 文中の正社員有効求人倍率は正社員の月間有効求人数をパートタイムを除く常用の月間有効求職者数で除して算出しているが、パートタイムを除く常用の月間有効求職者には派遣労働者や契約社員を希望する者も含まれるため、厳密な意味での正社員有効求人倍率より低い値となる。
  3. 3. 文中の産業分類は、令和5年7月改定の「日本標準産業分類」に基づくもの。
  4. 4. ハローワークインターネットサービスの機能拡充に伴い、令和3年9月以降の数値には、ハローワークに来所せず、オンライン上で求職登録した求職者数や、求職者がハローワークインターネットサービスの求人に直接応募した就職件数等が含まれている。

照会先

職業安定局 雇用政策課
中央労働市場情報官:
松原(内線5740)
(代表電話)03(5253)1111
(直通電話)03(3595)3290
ポイント
  • 令和7年9月の有効求人倍率は1.20倍で、前月と同水準。
  • 令和7年9月の新規求人倍率は2.14倍で、前月に比べて0.01ポイント低下。

厚生労働省では、公共職業安定所(ハローワーク)における求人、求職、就職の状況をとりまとめ、求人倍率などの指標を作成し、一般職業紹介状況として毎月公表しています。
令和7年9月の数値をみると、有効求人倍率(季節調整値)は1.20倍となり、前月と同水準となりました。
新規求人倍率(季節調整値)は2.14倍となり、前月を0.01ポイント下回りました。
正社員有効求人倍率(季節調整値)は1.00倍となり、前月と同水準となりました。
9月の有効求人(季節調整値)は前月に比べ0.7%減となり、有効求職者(同)は0.8%減となりました。
9月の新規求人(原数値)は前年同月と比較すると3.2%減となりました。
これを産業別にみると、教育,学習支援業(1.1%増)、運輸業,郵便業(0.7%増)、学術研究,専門・技術サービス業(0.1%増)で増加となり、卸売業,小売業(7.4%減)、情報通信業(6.8%減)、宿泊業,飲食サービス業
(3.9%減)などで減少となりました。
都道府県別の有効求人倍率(季節調整値)をみると、就業地別では、最高は福井県の1.81倍、最低は北海道と大阪府と福岡県の1.02倍、受理地別では、最高は東京都の1.72倍、最低は神奈川県の0.85倍となりました。


(注)
  1. 1. 月別の数値は季節調整値である。なお、令和6年12月以前の数値は、令和7年1月分公表時に新季節指数により改定されている。
  2. 2. 文中の正社員有効求人倍率は正社員の月間有効求人数をパートタイムを除く常用の月間有効求職者数で除して算出しているが、パートタイムを除く常用の月間有効求職者には派遣労働者や契約社員を希望する者も含まれるため、厳密な意味での正社員有効求人倍率より低い値となる。
  3. 3. 文中の産業分類は、令和5年7月改定の「日本標準産業分類」に基づくもの。
  4. 4. ハローワークインターネットサービスの機能拡充に伴い、令和3年9月以降の数値には、ハローワークに来所せず、オンライン上で求職登録した求職者数や、求職者がハローワークインターネットサービスの求人に直接応募した就職件数等が含まれている。

コメント

ログインしてコメントを書く。

ランキング


News Thumbnail
1

国民民主党 榛葉幹事長・浜口政調会長ぶら下がり会見(2025年10月31日、自民党との幹事長・政調会長会談を受けて)


News Thumbnail
2

【インド進出を検討中の食品関連企業の皆様】現地官民ミッション説明会を開催します


News Thumbnail
3

駐日スリランカ大使信任状捧呈


News Thumbnail
4

駐日リベリア大使信任状捧呈


News Thumbnail
5

「JENESYS2025」中国大学生訪日団の招へいについて


Copyright © Fast Fact since 2023.