英利外務大臣政務官のベルギー王国訪問

11.18 (火) 19:40
0
0
令和7年11月18日

 英利アルフィヤ外務大臣政務官は、11月19日から11月22日までベルギー王国の首都ブリュッセルを訪問し、パレスチナ・ドナー・グループ第1回閣僚級会合及び第4回EUインド太平洋閣僚会合に出席する予定です。

  1. 英利政務官は、パレスチナ・ドナー・グループ第1回閣僚級会合において、「二国家解決」の実現に向けて、パレスチナの経済的自立やパレスチナ自治政府(PA)改革を後押しする日本の取組を説明するとともに、日本として、ガザの人道支援、早期復旧・復興や暫定統治にかかる国際的取組に貢献すべく、関係国・機関との更なる連携について議論します。
  2. 英利政務官は、第4回EUインド太平洋閣僚会合において、「自由で開かれたインド太平洋」の提唱国として、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序の維持・強化に向けた日本の考え方を改めて説明し、EU及びEU加盟国、域外の招待国との連携強化を図ります。
  3. また、英利政務官は、この機会に各国要人等と国際社会の諸課題や二国間関係の一層の強化について意見交換し、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序の維持・強化や重要な国際課題への対応において、更なる連携を図る予定です。

(参考1)英利外務大臣政務官出張日程

   11月19日  東京発
20日  ブリュッセル着
21日  ブリュッセル発
22日  東京着

(参考2)パレスチナ・ドナー・グループ第1回閣僚級会合の概要

  1. 日時:令和7年11月20日
  2. 2025年4月、欧州委員会はパレスチナ自治政府(PA)との第1回ハイレベル政治対話で「パレスチナ・ドナー・グループ」を設立。今次会合は、同グループの第1回会合。EU加盟国、パレスチナ自治政府、地域諸国、主要ドナー国、国際機関の閣僚等が参加予定。

(参考3)第4回EUインド太平洋閣僚会合の概要

  1. 日時:令和7年11月20日―21日
  2. EUが、EUのインド太平洋との連携を一層強化すべく開催。2022年2月にフランス、2023年5月にスウェーデン、2024年2月にベルギーにおいて開催された会合に続き、4回目。EU加盟国や域外の招待国の閣僚等が参加予定。
  3. 英利政務官は、21日現地時間9:00(日本時間17:00)開始の開会セッションでスピーチを行うほか、分科会に出席し発言予定。なお、開会セッションの模様は欧州委員会ウェブサイト別ウィンドウで開くで生中継予定。

令和7年11月18日

 英利アルフィヤ外務大臣政務官は、11月19日から11月22日までベルギー王国の首都ブリュッセルを訪問し、パレスチナ・ドナー・グループ第1回閣僚級会合及び第4回EUインド太平洋閣僚会合に出席する予定です。

  1. 英利政務官は、パレスチナ・ドナー・グループ第1回閣僚級会合において、「二国家解決」の実現に向けて、パレスチナの経済的自立やパレスチナ自治政府(PA)改革を後押しする日本の取組を説明するとともに、日本として、ガザの人道支援、早期復旧・復興や暫定統治にかかる国際的取組に貢献すべく、関係国・機関との更なる連携について議論します。
  2. 英利政務官は、第4回EUインド太平洋閣僚会合において、「自由で開かれたインド太平洋」の提唱国として、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序の維持・強化に向けた日本の考え方を改めて説明し、EU及びEU加盟国、域外の招待国との連携強化を図ります。
  3. また、英利政務官は、この機会に各国要人等と国際社会の諸課題や二国間関係の一層の強化について意見交換し、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序の維持・強化や重要な国際課題への対応において、更なる連携を図る予定です。

(参考1)英利外務大臣政務官出張日程

   11月19日  東京発
20日  ブリュッセル着
21日  ブリュッセル発
22日  東京着

(参考2)パレスチナ・ドナー・グループ第1回閣僚級会合の概要

  1. 日時:令和7年11月20日
  2. 2025年4月、欧州委員会はパレスチナ自治政府(PA)との第1回ハイレベル政治対話で「パレスチナ・ドナー・グループ」を設立。今次会合は、同グループの第1回会合。EU加盟国、パレスチナ自治政府、地域諸国、主要ドナー国、国際機関の閣僚等が参加予定。

(参考3)第4回EUインド太平洋閣僚会合の概要

  1. 日時:令和7年11月20日―21日
  2. EUが、EUのインド太平洋との連携を一層強化すべく開催。2022年2月にフランス、2023年5月にスウェーデン、2024年2月にベルギーにおいて開催された会合に続き、4回目。EU加盟国や域外の招待国の閣僚等が参加予定。
  3. 英利政務官は、21日現地時間9:00(日本時間17:00)開始の開会セッションでスピーチを行うほか、分科会に出席し発言予定。なお、開会セッションの模様は欧州委員会ウェブサイト別ウィンドウで開くで生中継予定。

コメント

ログインしてコメントを書く。

ランキング


News Thumbnail
1

経済協力開発機構(OECD)次期事務次長任命について


News Thumbnail
2

ディブルMFO事務局長の国光副大臣表敬(結果)


News Thumbnail
3

NATO加盟国国会議員会議(NATO-PA)代表団による総理大臣官邸、外務省及び防衛省の訪問


News Thumbnail
4

ガザ情勢に関する国連安全保障理事会決議第2803号の採択について(外務大臣談話)


News Thumbnail
5

英利外務大臣政務官のベルギー王国訪問


Copyright © Fast Fact since 2023.