第4回セルフケア・セルフメディケーション推進に関する有識者検討会を開催(ペーパーレス)します

7.17 (木) 14:00
0
0

公開
頭撮り可

照会先

医政局医薬産業振興・医療情報企画課 セルフケア・セルフメディケーション推進室

室長補佐
井上(内線4149)
係長
清岡(内線2532)

代表電話:03-5253-1111
直通電話:03-3595-2421

標記について、会議を開催いたしますのでお知らせいたします。会議の様子はYouTube(厚労省専用チャンネルMHLWchannel)においてライブ配信にて公開(ライブ配信URLにつきましては、開催日前日までに当省ホームページに掲載する予定)しますので、当日の会場における一般傍聴席は設けず、報道関係者のみ(1社につき1名のみ。詳細は下記を参照)傍聴いただけます。
また、厚生労働省では、審議会等のペーパーレス化の取組を推進しております。本会議資料につきましては、開催日前日までに当省ホームページに掲載しますので、傍聴に当たっては、

  • お持ちのタブレット、携帯端末等に保存の上、持参いただくか
  • 事前に掲載した当省ホームページ資料を印刷して、持参いただくか

の対応をお願い申し上げます。御不便をお掛けしますが、ペーパーレス化へのご協力をお願い申し上げます。
なお、会場内には御利用いただける無線LANのアクセスポイントはございませんので、会場から当省ホームページ掲載の資料を閲覧する場合には、御自身で通信環境を御用意いただくようお願いいたします。

1.日時

令和7年7月25日(金) 18:00~20:00

2.場所

AP虎ノ門 「会議室A」
東京都港区西新橋1-6-15 NS 虎ノ門ビル 11F

3.議題

1) セルフメディケーション税制について
2)セルフメディケーション推進に関する薬剤師の取組について
3)
その他

4.募集要項

傍聴を希望する場合は、件名を「第4回セルフケア・セルフメディケーション推進に関する有識者検討会の傍聴希望」としていただき、傍聴希望者の(1)「氏名」、(2)「勤務先・所属」、(3)「電話番号」、(4)「第4回セルフケア・セルフメディケーション推進に関する有識者検討会の傍聴を希望する旨」、(5)「カメラの有無」を記載の上、令和7年7月24日(木)12時までに、下記申込先宛にメールでお申し込みください。
希望者が多数の場合は抽選となりますので、傍聴できない場合があります。申し込まれた方は、令和7年7月24日(木)18時までに当方から特段の連絡がない場合、傍聴できるものと判断してください。

申込先
医政局医薬産業振興・医療情報企画課
セルフケア・セルフメディケーション推進室(serume-kentokai@mhlw.go.jp)

5.傍聴される方の留意事項

傍聴に当たっては、次の留意事項を遵守してください。これらを遵守できない場合は、退場していただくことがあります。
  • 事務局の指定した場所以外に立ち入ることはできません。
  • 携帯電話等の音の出る機器については、電源を切るか、マナーモードに設定してください。
  • 写真撮影、ビデオ撮影、録音をすることはできません(あらかじめ申し込まれた場合は、会議冒頭の頭撮りに限って写真撮影などをすることができます。)。
  • 会議の妨げとならないよう静かにしてください。
  • その他、座長と事務局の指示に従ってください。

6.その他

  • この動画中継(映像及び音声)は、本会議の公式記録ではありません。会議の公式記録(議事録)は、厚生労働省ホームページ内におって掲載されます。
  • 本会議中継の著作権は厚生労働省に帰属します。なお、配信している動画あるいは内容を許可なく他のウェブサイトや著作物等へ掲載することを禁止します。また、著作権法で許された範囲を超えた複製を固く禁止します。著作権法で許された範囲内で複製する場合でも、その複製物を目的外に利用したり、内容を改変したりすることを禁止します。

公開
頭撮り可

照会先

医政局医薬産業振興・医療情報企画課 セルフケア・セルフメディケーション推進室

室長補佐
井上(内線4149)
係長
清岡(内線2532)

代表電話:03-5253-1111
直通電話:03-3595-2421

標記について、会議を開催いたしますのでお知らせいたします。会議の様子はYouTube(厚労省専用チャンネルMHLWchannel)においてライブ配信にて公開(ライブ配信URLにつきましては、開催日前日までに当省ホームページに掲載する予定)しますので、当日の会場における一般傍聴席は設けず、報道関係者のみ(1社につき1名のみ。詳細は下記を参照)傍聴いただけます。
また、厚生労働省では、審議会等のペーパーレス化の取組を推進しております。本会議資料につきましては、開催日前日までに当省ホームページに掲載しますので、傍聴に当たっては、

  • お持ちのタブレット、携帯端末等に保存の上、持参いただくか
  • 事前に掲載した当省ホームページ資料を印刷して、持参いただくか

の対応をお願い申し上げます。御不便をお掛けしますが、ペーパーレス化へのご協力をお願い申し上げます。
なお、会場内には御利用いただける無線LANのアクセスポイントはございませんので、会場から当省ホームページ掲載の資料を閲覧する場合には、御自身で通信環境を御用意いただくようお願いいたします。

1.日時

令和7年7月25日(金) 18:00~20:00

2.場所

AP虎ノ門 「会議室A」
東京都港区西新橋1-6-15 NS 虎ノ門ビル 11F

3.議題

1) セルフメディケーション税制について
2)セルフメディケーション推進に関する薬剤師の取組について
3)
その他

4.募集要項

傍聴を希望する場合は、件名を「第4回セルフケア・セルフメディケーション推進に関する有識者検討会の傍聴希望」としていただき、傍聴希望者の(1)「氏名」、(2)「勤務先・所属」、(3)「電話番号」、(4)「第4回セルフケア・セルフメディケーション推進に関する有識者検討会の傍聴を希望する旨」、(5)「カメラの有無」を記載の上、令和7年7月24日(木)12時までに、下記申込先宛にメールでお申し込みください。
希望者が多数の場合は抽選となりますので、傍聴できない場合があります。申し込まれた方は、令和7年7月24日(木)18時までに当方から特段の連絡がない場合、傍聴できるものと判断してください。

申込先
医政局医薬産業振興・医療情報企画課
セルフケア・セルフメディケーション推進室(serume-kentokai@mhlw.go.jp)

5.傍聴される方の留意事項

傍聴に当たっては、次の留意事項を遵守してください。これらを遵守できない場合は、退場していただくことがあります。
  • 事務局の指定した場所以外に立ち入ることはできません。
  • 携帯電話等の音の出る機器については、電源を切るか、マナーモードに設定してください。
  • 写真撮影、ビデオ撮影、録音をすることはできません(あらかじめ申し込まれた場合は、会議冒頭の頭撮りに限って写真撮影などをすることができます。)。
  • 会議の妨げとならないよう静かにしてください。
  • その他、座長と事務局の指示に従ってください。

6.その他

  • この動画中継(映像及び音声)は、本会議の公式記録ではありません。会議の公式記録(議事録)は、厚生労働省ホームページ内におって掲載されます。
  • 本会議中継の著作権は厚生労働省に帰属します。なお、配信している動画あるいは内容を許可なく他のウェブサイトや著作物等へ掲載することを禁止します。また、著作権法で許された範囲を超えた複製を固く禁止します。著作権法で許された範囲内で複製する場合でも、その複製物を目的外に利用したり、内容を改変したりすることを禁止します。

コメント

ログインしてコメントを書く。

ランキング


News Thumbnail
1

韓国軍による竹島に関する軍事訓練に対する抗議


News Thumbnail
2

ブータン王国に対する無償資金協力「人材育成奨学計画」に関する書簡の署名・交換


News Thumbnail
3

薬事審議会 医薬品第二部会を開催します


News Thumbnail
4

薬事審議会 医薬品等安全対策部会を開催します


News Thumbnail
5

第4回セルフケア・セルフメディケーション推進に関する有識者検討会を開催(ペーパーレス)します


Copyright © Fast Fact since 2023.