プレスリリース
令和7年8月7日
農林水産省
農林水産省
~8月19日に締結式を行います~
農林水産政策研究所と島根県大田市は、「農村RMO」(農村型地域運営組織)に関する調査研究を共同で実施するため、連携協定を締結します。
1.趣旨
農林水産政策研究所と島根県大田市は、同県同市における持続可能なまちづくりの実現を目指し、「農村RMO」(農村型地域運営組織)に関する調査研究を共同で実施するため、連携協定を締結することとなりました。現在、島根県大田市では、市内2地区で農村RMOの活動が展開されており、今後は農林水産政策研究所とともに、農地保全や地域活動における多様な人材の参画等について、調査・研究を行います。
詳細は、次の島根県大田市のウェブサイトをご覧ください。
https://www.city.oda.lg.jp/ (外部リンク)
2.締結式
- 日時:令和7年8月19日(火曜日)16時00分から16時30分まで
- 会場:島根県大田市役所2-1会議室
- 出席者:島根県大田市長 楫野 弘和(かじの ひろかず)、農林水産政策研究所次長 八百屋 市男(やおや いちお)
【参考】
農村RMOとは、人口減少や高齢化が進む中山間地域を活性化するために、概ね小学校区程度のエリアで、地域の農業者の組織と自治会、福祉団体などが連携し、農用地保全、地域資源の活用、生活支援等の活動を行う組織のことを言います。農林水産省では、農村RMO形成推進事業により全国86地区(令和6年度まで)への支援を行っており、島根県大田市では「池田集落協定運営委員会」(池田地区)、「久利・大屋地区小さな拠点推進協議会」(久利・大屋地区)の2か所が採択されています。農林水産政策研究所では、令和7年度から「農村地域における多様な主体の参加促進に関する研究」において、全国の農村RMOの研究を実施しており、島根県大田市をモデル地区の一つとすることになりました。同県同市では、池田地区、久利・大屋地区を対象に、GIS(地理情報システム)を使った農地保全や、女性や福祉の観点からの地域活動などをテーマに研究を進めることを検討しています。