第4回量子開発グループ会合の開催(概要)

9.9 (火) 20:40
0
0
令和7年9月9日

 9月8日及び9日、赤堀毅外務審議官は、東京にて第4回量子開発グループ会合を主催しました。我が国の他、豪州、カナダ、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、オランダ、韓国、スウェーデン、スイス、英国、米国が参加しました。

  1. 参加者は、量子技術が社会にもたらす重要で変革的な機会並びに経済安全保障及び安全保障への広範な影響について認識しました。
  2. また、参加者は、量子技術開発における同志国の持つ強みに基づく、共通の利益及び価値観と整合的な強靱で安全で信頼できる量子エコシステムを構築するためにより協働していくことにコミットしました。
  3. 参加者は、リスクを管理しイノベーションを支えるために産業界、アカデミア及び投資家とより緊密に協働していくことを支持しました。

(参考)量子開発グループ(Quantum Development Group)(概要)

 量子開発グループは、量子技術の保護・促進について議論する有志国枠組み。2024年7月に米国にて第1回会合が開催され、2025年1月に第2回会合(ハイブリッド開催)、2025年3月に第3回会合(於:豪州)が開催されている。

令和7年9月9日

 9月8日及び9日、赤堀毅外務審議官は、東京にて第4回量子開発グループ会合を主催しました。我が国の他、豪州、カナダ、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、オランダ、韓国、スウェーデン、スイス、英国、米国が参加しました。

  1. 参加者は、量子技術が社会にもたらす重要で変革的な機会並びに経済安全保障及び安全保障への広範な影響について認識しました。
  2. また、参加者は、量子技術開発における同志国の持つ強みに基づく、共通の利益及び価値観と整合的な強靱で安全で信頼できる量子エコシステムを構築するためにより協働していくことにコミットしました。
  3. 参加者は、リスクを管理しイノベーションを支えるために産業界、アカデミア及び投資家とより緊密に協働していくことを支持しました。

(参考)量子開発グループ(Quantum Development Group)(概要)

 量子開発グループは、量子技術の保護・促進について議論する有志国枠組み。2024年7月に米国にて第1回会合が開催され、2025年1月に第2回会合(ハイブリッド開催)、2025年3月に第3回会合(於:豪州)が開催されている。

コメント

ログインしてコメントを書く。

ランキング


News Thumbnail
1

松本外務大臣政務官による人間開発報告書2025年版日本公開イベントへの出席


News Thumbnail
2

第4回量子開発グループ会合の開催(概要)


News Thumbnail
3

孤独・孤立対策のための自殺防止対策事業の公募について(2次公募)


News Thumbnail
4

(実証対象公表)令和7年度介護テクノロジー等による生産性向上の取組に関する調査及び効果測定事業について


News Thumbnail
5

ザヤーニ・バーレーン外務大臣による林内閣官房長官表敬


Copyright © Fast Fact since 2023.