照会先
年金局総務課年金広報企画室
(担当・内線) 菊地、中村 (3398)
(代表電話) 03 (5253) 1111
(直通電話) 03 (3595) 2862
記
1. 日時
2. 開催形式
ハイブリッド
-
構成員及びオブザーバーは会場またはオンラインにて参加
-
傍聴は会場のみ
3. 場所
東京都千代田区内幸町1丁目3-1
TKP新橋カンファレンスセンター ホール15A
4. 議題
-
(1)
年金広報の取組と今後の進め方について②
-
(2)
次期公的年金シミュレーターの設計・開発について②
-
(3)
年金教育について
5.傍聴者の申込み方法 (※会場での傍聴となります)
傍聴を希望する場合は、傍聴希望者の①「住所」、②「氏名」、③「所属」、④「職業」、⑤「電話番号」、⑥「第21回年金広報検討会の傍聴を希望する旨」を記入の上(様式自由)、7月28日(月)17時までに下記申込先宛に電子メールでお申し込みください。
希望者が多数の場合は抽選となり、傍聴できない場合があります。傍聴できない方につきましては、会議前日の18時までに、記載の連絡先にその旨連絡いたします。 なお、傍聴される方は、下記「傍聴される方の留意事項」を遵守してください。
-
申込先
-
厚生労働省年金局総務課年金広報企画室
メールアドレス:nenkin_kentou★mhlw.go.jp
※上記の「★」記号を「@」記号に置き換えて下さい。
-
傍聴される方の留意事項
-
傍聴に当たっては、次の留意事項を遵守してください。これらを遵守できない場合は、退場していただくことがあります。
-
1
事務局の指定した場所以外に立ち入ることはできません。
-
2
携帯電話等音の出る機器については、電源を切るか、マナーモードに設定してください。
-
3
写真撮影、ビデオ撮影、録音をすることはできません(あらかじめ申し込まれた場合は、会議冒頭の頭撮りに限って写真撮影などをすることができます。)。
-
4
会議の妨げとならないよう静かにしてください。
-
5
発熱等、風邪の症状が見られる場合や体調に不安がある場合は、傍聴をご遠慮ください。手洗い・咳エチケット等、一般感染症対策の徹底へのご協力をお願いします。
-
6
その他、司会と事務局職員の指示に従ってください。
-
ペーパーレス化を実施します。
-
-
厚生労働省では、審議会等のペーパーレス化の取組を推進しています。 今回の検討会資料につきましては、開催当日10時までに当省のホームページに掲載します。
-
傍聴に当たっては、
-
お持ちのタブレット、携帯端末等に保存の上、当日持参いただく
-
当日事前に掲載した当省ホームページ資料を閲覧・印刷していただく
こととなります。何卒、ペーパーレス化への御協力をお願い申し上げます。
-
なお、当省で用意する無線LANのアクセスポイントはございませんので、会場から当省ホームページ掲載の資料を閲覧される場合には、御自身で通信環境を御用意していただくようお願いします。