日・ペルー外相会談

8.8 (金) 20:40
0
0
令和7年8月8日
シアレル・ペルー外務大臣と握手をする岩屋外務大臣
岩屋外務大臣とシアレル・ペルー外務大臣の会談の様子

 8月8日、午後5時10分から約45分間、岩屋毅外務大臣は、日本国際博覧会(大阪・関西万博)に際して訪日中のエルメル・シアレル・ペルー共和国外務大臣(H.E. Mr. Elmer SCHIALER, Minister of Foreign Affairs of the Republic of Peru)との間で外相会談を行ったところ、概要は以下のとおりです。

  1. 冒頭、岩屋大臣から、シアレル外相の訪日を歓迎するとともに、ペルーは150年以上にわたる友好的な外交関係や南米第2位の規模である約20万人の日系社会を有する重要な国であり、二国間関係を一層強化していきたい旨述べました。
  2. これに対し、シアレル外相は、昨年11月以来の岩屋大臣との再会は喜ばしい旨、また、昨年11月に首脳間で採択したロードマップに基づく協力が着実に進展していることを評価した上で、今回のボルアルテ大統領訪日を機に戦略的パートナーとして、更に両国関係を深めていきたい旨述べました。
  3. 岩屋大臣から、先ほど署名式が行われた日本製の消防車及び給水車等の供与に加えて、マイクロファイナンス機関への融資等の日本の協力が、ペルー首都圏と地方との経済・社会格差是正に活用されることは喜ばしく、引き続きペルーの持続的な発展に貢献したい旨述べました。シアレル外相からは、こうした日本からの協力に対する謝意が表明されました。
  4. 両外相は、経済、人的交流、防衛協力等のさまざまな分野で協力が進展していることを確認・評価した上で、引き続き更なる連携を促進していくことで一致しました。
  5. また、両外相は、核・ミサイル問題や拉致問題を始めとする北朝鮮への対応を含む国際情勢についても意見交換を行いました。岩屋大臣から拉致問題の即時解決について引き続きの理解と協力を求め、シアレル外相から力強い支持を得ました。

令和7年8月8日
シアレル・ペルー外務大臣と握手をする岩屋外務大臣
岩屋外務大臣とシアレル・ペルー外務大臣の会談の様子

 8月8日、午後5時10分から約45分間、岩屋毅外務大臣は、日本国際博覧会(大阪・関西万博)に際して訪日中のエルメル・シアレル・ペルー共和国外務大臣(H.E. Mr. Elmer SCHIALER, Minister of Foreign Affairs of the Republic of Peru)との間で外相会談を行ったところ、概要は以下のとおりです。

  1. 冒頭、岩屋大臣から、シアレル外相の訪日を歓迎するとともに、ペルーは150年以上にわたる友好的な外交関係や南米第2位の規模である約20万人の日系社会を有する重要な国であり、二国間関係を一層強化していきたい旨述べました。
  2. これに対し、シアレル外相は、昨年11月以来の岩屋大臣との再会は喜ばしい旨、また、昨年11月に首脳間で採択したロードマップに基づく協力が着実に進展していることを評価した上で、今回のボルアルテ大統領訪日を機に戦略的パートナーとして、更に両国関係を深めていきたい旨述べました。
  3. 岩屋大臣から、先ほど署名式が行われた日本製の消防車及び給水車等の供与に加えて、マイクロファイナンス機関への融資等の日本の協力が、ペルー首都圏と地方との経済・社会格差是正に活用されることは喜ばしく、引き続きペルーの持続的な発展に貢献したい旨述べました。シアレル外相からは、こうした日本からの協力に対する謝意が表明されました。
  4. 両外相は、経済、人的交流、防衛協力等のさまざまな分野で協力が進展していることを確認・評価した上で、引き続き更なる連携を促進していくことで一致しました。
  5. また、両外相は、核・ミサイル問題や拉致問題を始めとする北朝鮮への対応を含む国際情勢についても意見交換を行いました。岩屋大臣から拉致問題の即時解決について引き続きの理解と協力を求め、シアレル外相から力強い支持を得ました。

コメント

ログインしてコメントを書く。

ランキング


News Thumbnail
1

【談話】長崎の「原爆の日」にあたって


News Thumbnail
2

パナマ共和国に対する円借款「パナマ首都圏都市交通3号線整備計画(フェーズ2)(第一期)」に関する書簡の署名・交換


News Thumbnail
3

カンボジア王国・タイ王国間の停戦メカニズムへの合意(外務大臣談話)


News Thumbnail
4

日・ペルー外相会談


News Thumbnail
5

ミラット次期駐日アルジェリア大使による松本外務大臣政務官表敬


Copyright © Fast Fact since 2023.