国民民主党岩手県総支部連合会は30日、盛岡市内で定期県連大会を開催し古川元久代表代行(衆議院議員/愛知2区)が参加した。
挨拶に立った古川代表代行はまず、「昨年は総選挙があった。残念ながら岩手では候補者を擁立できなかったが、皆様にご協力いただき、比例東北ブロックで1議席を獲得することができた」と感謝を述べ、続いて「ようやく大企業を中心に給料が上がり始めたが、物価高に追いつかない。中小零細だとまだまだ給料を上げられる状態にない。再びデフレに戻ることのないように、物価上昇を上回る賃金上昇が実現するまでに政治ができることは、「103万円の壁」突破とガソリンの暫定税率廃止だ。こうした訴えが多くの国民に届き、今回の議席に繋がったと思っている」と党の政策について語った。そして「物価高で生活が苦しくなり、消費が弱まっている。昨年の秋以上に、『手取りを増やす』必要性は高まっている。さらなる課税最低限の引き上げや、一日も早いガソリン暫定税率の廃止に向けて取り組んでいく。そのためにも、党勢の拡大が必要だ。岩手でも党勢拡大をしていきたい」と意気込んだ。
党東北ブロックを代表してあいさつした舟山康江・参議院議員会長(参議院議員/山形県)は、「岩手県連の皆様には国会議員がいない中でもきめ細かい活動をしていただき、感謝と敬意を申し上げる。とりわけ昨年秋の衆議院選挙では、東北ブロックの皆様が全力で地域活動をしていただいたことが悲願の1議席獲得につながり、菊池大二郎という衆議院を誕生させた。本人も『東北のみなさんからいただいた議席、その代表としての思いを胸に刻んで議員活動をしていきたい』と常々申している」と述べた。
定期大会に続いて国政報告会も行われ、古川代表代行は減税によって手取りを増やす必要性や、自民党・公明党との税制協議における国民民主党の立場、企業団体献金の規制に関する国民民主党の考え方などを説明。出席者との意見交換も行われた。
その後には街頭演説会も行われ、古川代表代行、舟山参院議員、軽石義則・岩手県連代表(岩手県議会議員)が参加した。
国民民主党岩手県総支部連合会は30日、盛岡市内で定期県連大会を開催し古川元久代表代行(衆議院議員/愛知2区)が参加した。
挨拶に立った古川代表代行はまず、「昨年は総選挙があった。残念ながら岩手では候補者を擁立できなかったが、皆様にご協力いただき、比例東北ブロックで1議席を獲得することができた」と感謝を述べ、続いて「ようやく大企業を中心に給料が上がり始めたが、物価高に追いつかない。中小零細だとまだまだ給料を上げられる状態にない。再びデフレに戻ることのないように、物価上昇を上回る賃金上昇が実現するまでに政治ができることは、「103万円の壁」突破とガソリンの暫定税率廃止だ。こうした訴えが多くの国民に届き、今回の議席に繋がったと思っている」と党の政策について語った。そして「物価高で生活が苦しくなり、消費が弱まっている。昨年の秋以上に、『手取りを増やす』必要性は高まっている。さらなる課税最低限の引き上げや、一日も早いガソリン暫定税率の廃止に向けて取り組んでいく。そのためにも、党勢の拡大が必要だ。岩手でも党勢拡大をしていきたい」と意気込んだ。
党東北ブロックを代表してあいさつした舟山康江・参議院議員会長(参議院議員/山形県)は、「岩手県連の皆様には国会議員がいない中でもきめ細かい活動をしていただき、感謝と敬意を申し上げる。とりわけ昨年秋の衆議院選挙では、東北ブロックの皆様が全力で地域活動をしていただいたことが悲願の1議席獲得につながり、菊池大二郎という衆議院を誕生させた。本人も『東北のみなさんからいただいた議席、その代表としての思いを胸に刻んで議員活動をしていきたい』と常々申している」と述べた。
定期大会に続いて国政報告会も行われ、古川代表代行は減税によって手取りを増やす必要性や、自民党・公明党との税制協議における国民民主党の立場、企業団体献金の規制に関する国民民主党の考え方などを説明。出席者との意見交換も行われた。
その後には街頭演説会も行われ、古川代表代行、舟山参院議員、軽石義則・岩手県連代表(岩手県議会議員)が参加した。